About Us
ワシントン日本商工会は、1988年11月にワシントン地域のビジネスコミュニティの連携、および米国人社会との交流・友好の促進を図ることを目的に設立されました。その起源は法人化のさらに約50年前になります。 主な活動内容は、ネットワーキング、研修、外部交流、地域社会との協力、広報活動。
The JCAW was established in Nov 1988, with its origins dating back approximately 50 years before its formal incorporation. Governed by a board of directors, the association aims to foster cooperation and friendship within the Washington business community and beyond by promoting exchange with American society through activities such as networking, training, external exchanges, community cooperation, and public relations.
会長からのご挨拶
中村学 Gaku Nakamura
General Manager, Washington DC Office,Mitsubishi Heavy Industries America, Inc.
平素よりワシントン日本商工会の活動に多大なるご支援を頂き厚く御礼申し上げます。
2025年1月16日開催の総会にて選任頂き、吉村前会長の後任として会長に就任することになりました米国三菱重工の中村でございます。会員の皆様と共に商工会を微力ながら盛り上げて参りたいと存じますので、ご支援、ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
1月20日からの第二次トランプ政権誕生に伴い、ワシントンDCで働く我々日本企業関係者は今後、多くの政策的な変化、不確実性に直面する事になると思われます。既に皆様には日本の本社からトランプ政権の政策等について、多くの問い合わせが殺到していると推察致します。大統領選のあった昨年同様、2025年も会員の皆様におかれましては多忙な日々は続く事になると存じます。
このような状況において、ワシントンDCに拠点を構える重要性、ワシントンDCから発信される“現地の肌感覚の情報”の重要性は日本企業にとって、かつてなく高まっています。山田駐米大使をはじめ日本大使館の皆様は“本当の外交”を行っておられますが、我々企業人は、ここワシントンDCにおいて“コーポレート・ディプロマシー(企業外交)”を行っていくという意気込みで、従来以上に大使館の皆様とも連携させて頂き、激動の2025年を乗り切っていければと思います。
商工会としても、皆様の関心の高いトランプ政権関連も含め、有益な情報、ネットワーキングの場を提供すべく、今年も様々なイベントを行っていく予定です。また、引き続きスポーツ、映画等文化的なイベント、日本語教育支援や地域協力も充実させていきたいと考えております。我々17名の理事が日々、本業との両立に苦心しながら作り上げているイベントの数々ですので、皆様からの多くのご参加をお待ちしております。
今後も皆様のご支援・ご協力を賜りながら、ワシントン日本商工会の一層の発展、日米の経済・ビジネス関係の促進と向上に尽力して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
会長 中村学(2025年1月~)
President, Gaku Nakamura
General Manager, Washington DC Office,
Mitsubishi Heavy Industries America, Inc.
昨年まで1年9か月、財務担当理事を務めさせて頂いておりましたが、2025年1月より会長を拝命した米国三菱重工業 ワシントンDC事務所の中村学と申します。ワシントンにはコロナ禍の中、2021年4月に赴任しました。昨年の大統領選をはじめ、日々様々な事が起こるワシントンでエキサイティングな日々を過ごしており、あっという間に5年目に突入しようとしています。米国駐在は2回目となり、前回は2013年~2017年までニューヨークとヒューストンに駐在しておりました。商工会では、会員の皆様のお役に立つ有益な情報、ネットワーキングの場を提供する各種イベントを企画しております。皆様からたくさんのご参加をお待ちしております!
幹事 ファース ベイデン(2025年1月~)
Secretary, Baden Firth
Head of Washington D.C. & Senior Vice President Mitsubishi Corporation (Americas)
Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.
2025年1月より幹事を務めさせて頂いております米国三菱商事ワシントン事務所のベイデンと申します。豪州ビクトリア州(メルボルンがある州)の果樹園で生まれ育ち、平成元年(15歳)にロータリークラブ交換留学生として来日した(岐阜県長良川の上流にある村)のが日本愛の始まりでした。今回は弊社東京本社からの駐在で2023年春に赴任しましたが、今住んでいるメリーランド州も岐阜の様に自然豊かで大変住みやすく、初めての米国生活を大変満喫している毎日です。
この1年を通してJCAWの活動を拝見してきましたが、その日本企業や個人メンバーへの価値ある活動に感動し、微力ながらも貢献していきたいと思います。今後とも、会員イベントなどのアイディアなどに関してご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
財務 上坪雄之(2025年1月~)
Treasurer, Yushi Kamitsubo
Vice President & General Manager, Washington D.C. Office
ALL NIPPON AIRWAYS CO., LTD.
2025年1月より財務担当理事を拝命致しました全日本空輸(ANA)ワシントン支店の上坪雄之でございます。当地ワシントンには2023年4月に着任し、単身赴任でヴァージニア州アーリントンに居を構えております。これまではインドネシアや香港といった亜熱帯のアジア地域の駐在が長く、今回初めてアメリカに赴任しております。
ワシントンは民間企業以外にも様々な分野で活躍されている方が多く、そのような方々と商工会活動や趣味のサッカーを通じて交流を深める機会を頂けることは大変光栄なことと思っております。昨年度は研修を担当し、今年度は財務を担当させて頂くことになりました。今後は金庫番として商工会活動のお役に立てる様、一所懸命務めて参りたいと思っております。今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
総務 多田 博子(2023年1月~)
General Affairs, Hiroko Tada
Senior Vice President & General Manager
ITOCHU International Inc, Washington Office
2023年1月より商工会総務担当理事を拝命致しました伊藤忠インターナショナル会社ワシントン事務所の多田博子です。ワシントンには前任地のロンドンから横移動の形で2022年4月に赴任しました。
出身は熊本県、学生時代にグレイハウンド・バスで米大陸を西から東へ、約1か月かけて横断したことが米国との出会いです。内閣府時代にボストンへ留学、東海岸への憧れはありましたが、ワシントンに駐在するとは夢にも思っていませんでした。
2007年に中途採用で入社した伊藤忠では、海外経営企画、法務部安全保障、欧州環境リサーチとコーポレート分野を担当しています。家族はフランス人のパートナー、娘(10歳)が今年夏までロンドン滞在予定、大西洋を横断しつつ、仕事と家庭に邁進しています。今はデュポンサークルで単身住まいですが、家族合流後はべセスダに住む予定です。
毎日がダボス会議的な知的異種格闘技のようなワシントンDC。商工会活動を通じ、皆様との「出会い、学び、気づき」に貢献して参りたいと存じます。ご指導・ご鞭撻の程を宜しくお願い致します。
地域協力 古茶 大三(2023年3月~)
Community Relations, Daizo Kosa
General Manager and Chief Corporation Representative
NTT Washington DC Representative Office
2023年3月より地域協力担当理事を拝命しましたNTTワシントンDC事務所の古茶大三です。2022年8月に同事務所に着任いたしました。世の中がCovidパンデミックを乗り越え再成長を目指す時期に、ワシントンDCにて世界の政局・経済や最先端技術に触れ、ダイナミックな変化を感じながら業務にあたる機会を得て、大変幸運に思います。
家族は妻、長女、長男の4人家族で、メリーランド州ベセスダに住んでおります。長女のワシントン日本語学校への通学や長男の空手レッスンの受講等を通し、ワシントンDCにおける日本人コミュニティの方々が持つ誠実さや温かみを感じながら、充実した日々を過ごさせて頂いております。
商工会会員のみなさまのご発展、並びにワシントンDCにおける国際交流の推進に、少しでも貢献できれば幸甚に存じます。ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
地域協力 鈴木 勇(2024年3月~)
Community Relations, Isamu Suzuki
Vice President
NEC Corporation of America
2024年3月より地域協力担当理事を拝命しましたNECワシントンD.C.事務所の鈴木勇と申します。大学時代をカリフォルニア州で過ごし、前回の米国駐在がテキサス州、今回がワシントンD.C.への赴任という事で、私の米国生活は長い年月を経てアメリカ大陸をゆっくりと西から東へ横断する形となりました。初めての東海岸での生活は、4歳の息子が中心となり、彼が日々新たなチャレンジをしていく中で、我々も彼の眼を通してこれまで触れる事がなかった素敵な発見や感動を頂いております。日米関係がかつてない程、緊密になってきている中、政治とビジネスも切っても切れない関係になっており、日本企業の一員としてその最前線であるワシントンD.C.において、素晴らしい皆様と同じ時間を過ごさせて頂ける事を大変光栄に感じております。今後、JCAWの活動を通じて、我々ならではの形で日米関係の更なる発展・強化に貢献させて頂ければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
日本語教育支援 山田 有美(2022年5月~)
Japanese Language Education Support, Arimi Yamada
Partner
Michael Best & Friedrich LLP
2022年5月より日本語教育支援担当理事を拝命した山田有美です。ワシントンDCのロースクールを卒業後、しばらくニューヨークで勤務しておりましたが、2009年にワシントンDCに戻り、その後10年以上DC郊外に住んでおります。
弁護士業務としては日本企業の方々の米国投資、スタートアップ支援、知財等のサポートをさせていただいており、2020年からはジェトロシカゴの中小企業海外展開現地支援プラットフォームのコーディネーターもさせていただいております。
以前個人事務所を経営していた頃、日本語を勉強しているアメリカ人を数人雇用していたことがあり、当時は、月1回、法律セミナー後に日本から米国法律事務所に研修にいらしている日本企業の方々とのランゲージエクスチェンジと称してハッピーアワーを開いておりました。日本語教育支援担当として、商工会活動を通じ、皆様のお役に立てたらと考えております。よろしくお願いいたします。
日本語教育支援 谷川 喜祥(2022年6月/2023年12月~)
Japanese Language Education Support, Kiyoshi Tanigawa
Executive Director
Keidanren USA (Japan Business Federation)
2023年12月より日本語教育支援担当の理事を拝命いたしました谷川喜祥と申します。2022年6月よりワシントンDCにあります経団連米国事務所に赴任しており、同月より企画担当理事として様々なイベントの開催などに携わってまいりました。
日本語教育支援を通じて、日米の懸け橋となる将来世代の育成と地域の日本コミュニティの発展に向け、微力ながら貢献できればと存じます。ご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げますとともに、地域の皆さまとご一緒できますことを楽しみにしております。
会員 佐藤 卓央(2023年1月~)
Membership, Takuo Sato
Vice President, Washington DC Office
North American Subaru, Inc.
2023年1月より会員担当理事を拝命しました、SUBARUワシントンDC事務所の佐藤卓央です。当地には前年の七夕に着任し、家族とバージニア州McLeanに暮らしております。
前職にて2013年~2015年に在米日本大使館で勤務する機会があり、今回は異なる立場でのDC勤務となりました。商社マンだった父の赴任に伴い幼少期にロサンゼルスで暮らし、社会人になって留学したこともあり、米国生活は4回目です。ブラジル・サンパウロで生まれた子供達にとって初めての米国暮らし、想定外のことが時おり起きつつも充実した日々を過ごしております。
商工会の活動を通じて、ワシントンDC地域発の日米交流の進展に微力ながら貢献すべく努めて参ります。ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
会員 善見 和浩(2025年1月~)
Membership, Kazuhiro Yoshimi
Executive Director, Government and Regulatory Affairs, Washington D.C. Representative Office, Sumitomo Mitsui Banking Corporation (SMBC)
2025年1月より会員担当理事を務めておりますSMBCワシントンDCオフィスの善見と申します。主にネットワーキングイベントの企画・運営を担当しています。
当社は2023年10月にワシントンDCオフィスを新設し、そのローンチメンバーとして東京から赴任してまいりました。DCオフィスでは主に政府・当局渉外を担っています。趣味はゴルフ。ベストスコアは78。East Potomac Golf Linksに頻繁に出没し、ワシントンDC界隈で働くアメリカ人に混ざってプレーしています。私が日本人とわかると、日本に熱心に関心をもってくれたり、日米関係の重要性について熱く語る人が驚くほど多く、日米関係の基礎となるこうした人と人のつながりの大切さを改めて実感しています。
商工会の理事としても、まさしくこうした人と人の繋がりに貢献できるような、会員間はもちろん、日米関係者との繋がりになるようなイベントを企画していきたいと考えていますので、是非一緒にJCAWを盛り上げていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
広報・渉外 岡﨑 達朗(2022年3月~)
Public Relations, Tatsuo Okazaki
Vice President, Government Affairs
Toyota Motor North America, Inc.
この度、広報・渉外担当理事を拝命いたしましたトヨタ自動車の岡﨑と申します。2022年1月に着任しました。成人した娘・息子を東京に残して、家内と2人でVAのRosslynに住居を構えました。DC勤務は3回目で長年の知人・友人も多く、ホーム感を持って仕事及び生活ができています。広報・渉外担当として、商工会内外への効果的なメッセージ発信による商工会活動の盛り上げを求められていると理解しています。微力ながら、DC日本人コミュニティの連携強化や米国における日本の理解促進に貢献したいと思っておりますので、ご指導よろしくお願いいたします。
広報・渉外 岡本 紀子(2023年10月~)
Public Relations, Noriko Okamoto
Vice President, Government & Industry Relations
American Honda Motor Co., Inc.
2023年10月に広報・渉外担当理事を拝命しましたアメリカンホンダワシントン事務所の岡本です。ワシントンDCには2023年4月に赴任いたしました。今までHondaでマレーシア、UK、ブラジル、タイなどの駐在を経験し、アメリカは五か国目の駐在地となります。大学時代にオハイオ州で一年間学んで以来36年ぶりのアメリカですが、勉強することしかなかった前回と異なり、都会でありながら豊かな緑に囲まれているDC/バージニア州の生活を謳歌しております。
広報・渉外の役割を通じて皆様へ明るい話題をお届けし、会員の皆様のお役にたてるよう微力ながら努力してまいりますので、よろしくお願いたします。
研修 須内 康史(2023年3月~)
Seminar, Yasushi Sunouchi
Vice President, Branch & General Manager
Sojitz Corporation of America, Washington Branch
2023年3月に研修担当理事を拝命しました双日米国会社ワシントン支店の須内康史です。ワシントンには2023年2月に赴任いたしました。成人した2人の娘を東京に残し、現在、妻と2人でメリーランド州のベセスダに住んでおります。
2018年に転職して入社した双日では、インフラ、エネルギー及びヘルスケア分野の営業本部に勤務しておりました。ワシントンDCでの勤務は今回3回目となります。前職(国際協力銀行)時において、1996年~1999年に米州開発銀行出向、2012年~2015年に駐在する機会があり、今回はまた新たな立場でのDC勤務となりました。
前回の駐在時にワシントン日本商工会の企画担当理事を務めさせていただき、このたび再び理事に選任いただき大変ありがたく光栄に思っております。研修担当理事として、会員の皆様に有意義な研修・セミナーの機会を提供できるよう尽力し、商工会の活動を通じて皆様との交流を深めて参りたく存じます。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
研修 清水梨江子(2025年1月~)
Seminar, Rieko Shimizu
General Manager, Intelligence Division, Washington D.C. Office
Suntory Americas
2025年1月より研修担当理事を拝命致しましたサントリーアメリカズ・ワシントン事務所の清水梨江子です。前々職では外交官として、前職では総合商社パーソンとして世界各地を転々としておりましたが、2017年3月に駐在員としてやって参りましたワシントンDCが大変気に入り、当地でしばらくは腰を据えることに致しました。現在、米国人の主人と共にワシントンDC市内に住んでおります。
ワシントンDCには政府機関、民間企業、アカデミアと、様々な分野で活躍されている方が多く、毎日新たな刺激に接することが出来る幸せを感じております。今後、研修担当理事として、会員の皆様のお役に立つ研修会をご提供できるよう、精一杯務めてまいりたいと思います。ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
企画 嶋田 惠一(2023年11月~)
Events, Keiichi Shimada
General Manager
Hitachi, Ltd., Washington, DC Corporate Office
企画担当理事を拝命しました日立製作所ワシントンコーポレート事務所の嶋田と申します。ワシントンDCには2023年4月に着任しました。ベセスダに家を見つけ、妻と次女と新たな生活環境を楽しんでいます。着任前は日立グループのシンクタンクである日立総合計画研究所にて、長い間、取得した情報を分析する業務に取り組んで参りましたが、4月からは前線にでて有益な政治、経済、事業環境に関わる情報をつかんでくるという役割を担うことになり、新たな気持ちで仕事に励んでいます。
海外駐在は今回が初めてとなります。ワシントンDCでは、企業や組織の枠を越えた、出会い、情報交換の機会がたくさんあり、とても刺激を受けています。ワシントン商工会の活動もその機会の一つであり、その運営に携われることを光栄に思っております。会員のみなさまにとって、よりよい
交流の機会を提供できるよう、貢献して参りたいと思っております。宜しくお願い致します。
企画 菱川 摩貴(2024年3月~)
Events, Maki Hishikawa
Vice President, International Affairs
Aflac Life Insurance Japan
Aflac International
2024年3月、商工会企画理事に就任いたしましたアフラック生命保険・アフラックインターナショナルの菱川です。ワシントン滞在は大学院生時代を含めると30年になります。今回初めて商工会理事を務めさせていただくこととなり、大変恐縮しております。ワシントン・コミュニティーにおける商工会のプレゼンスを高め、JCAW会員の方々のご期待に添えることができるよう、イベント企画等を通して微力ながら頑張る所存でおります。どうぞご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
企画 永森洋祐(2025年1月~)
Events, Yosuke Nagamori
MUFG Washington DC Representative Office
Deputy Chief Representative
*